アクションアドベンチャーゲームおすすめ6選
アクションとストーリー性の融合
マリオやロックマンなどの単純なステージクリア型のアクションゲームとは違い、アクションアドベンチャーはその名の通り探索や謎解きなどのアドベンチャー要素が詰まったアクションゲームです。
そのためか、アクションアドベンチャーは純粋なアクションゲームと比べてストーリー性の強いものが多く、それがまた多くのファンを生む要因となっています。
という訳で、今回はアクションアドベンチャーの中でもおすすめのフリーゲームを集めてみました。
アクションアドベンチャーゲームおすすめ6選
COLORS 失われた記憶
「COLORS 失われた記憶」は、モノクロの世界に色を取り戻すというレトロ調のアドベンチャーゲームです。
全年齢対象(子供向け)のゲームなので難易度は高くはありませんが、色を使った謎解きやストーリーを進めるごとに徐々に色づいていく世界は中々に圧巻です。
ちなみに、昔スーパーファミコンでゲームボーイのソフトが遊べる「スーパーゲームボーイ」という製品があったのですが、このゲームのスクリーンショットを見てそれを思い出したのはきっと私だけではないはず・・・(笑)
>> おすすめのアクションアドベンチャーゲームその1 COLORS 失われた記憶 ダウンロードページ
THE PANSPERMIA(パンスペルミア)
「THE PANSPERMIA」はSFチックなサバイバルアドベンチャーです。
地球生命の起源を求めてとある惑星に調査に来た主人公らの調査隊ですが、その惑星に渦巻いていたのは黒い陰謀でした。
独自の戦闘システムによるアクション性と、パニックホラー映画のような手法を使ったストーリーの演出がクセになる意欲作ですね。
他のユーザーのレビューコメントを見ても「怖かった!」「面白かった!」という内容が多いので、こういったゲームが好きな方でしたらぜひプレイしてみてください。
>> おすすめのアクションアドベンチャーゲームその2 THE PANSPERMIA ダウンロードページ
RxHpsychosis
ローグライクなシステムとホラーな要素が掛け合わさった異色のアドベンチャーゲームです。
主人公の青年「明有」は不思議な少女と出会い、その少女との出会いをきっかけに異形な存在がうごめく不気味な世界に迷い込んでしまいます。
ゲームの目的はこの不気味な世界から元の世界へ戻るための出口を探すことなのですが、道中では明らかに「人ではない何か」たちが敵意を持って襲いかかってきます。
それらを退け、無事に平和な日常に戻ることができるのか?また、あの少女は一体何者なのか?
気になる方はプレイしましょう!
>> おすすめのアクションアドベンチャーゲームその3 RxHpsychosis ダウンロードページ
Santa Claus Presents
「Santa Claus Presents」はその名の通りサンタクロースが主人公のアクションアドベンチャーです。
煙突から家に入ってプレゼントを子供に届けるという定番のサンタの行動を楽しめる・・・かと思いきや、アクション部分の要素が慣れないと難しく結構イライラさせられます(笑)
短編ですので、気が向いた時に遊んでみると良いでしょうね。
>> おすすめのアクションアドベンチャーゲームその4 Santa Claus Presents ダウンロードページ
灰色の嘘
ゾンビのような敵から逃げまわったり武器を使って戦ったりしながら舞台の謎を解いていくアクションアドベンチャーゲームです。
このゲームで最もシビアなのはメニューを開いている間も時間が動き続ける、つまり目の前の敵が迫ってくる点でしょう。
落ち着いて考える暇を与えてくれないため、アクションゲームらしい瞬発力のある対応が求められます。
>> おすすめのアクションアドベンチャーゲームその5 灰色の嘘 ダウンロードページ
倉田優凛子の大冒険2013
アイテム・武器を使って謎を解く探索型アクションアドベンチャーです。
制作者はなんと台湾の方で、ゲームで使用する言語を日本語・英語・中国語から選ぶことができます。
可愛らしい少女が主人公なのですが、成り行きとはいえ結構あっさりと他人を殺しまくっていく中々カオスなゲームです。
その他にも版権モノのキャラクターが登場したりするのでプレイヤーを選ぶ作品だと思いますが、やりこみ要素が多いため面白いという評価も多いですね。
※なんと同タイトルの2014版、2015版も出ているようです。驚きですね!
>> おすすめのアクションアドベンチャーゲームその6 倉田優凛子の大冒険2013 ダウンロードページ
シリアスからギャグまで、好きなゲームで遊んでください
さて今回はアクションアドベンチャーに絞って集めてみましたが、シナリオ自体はシリアスなものから人によってはギャグっぽく感じるものまで幅広かったかと思います。
普段からアクションアドベンチャーで遊んでいる人はもちろん、そうでない人でも楽しめる作品たちだと思いますので、ぜひ気に入ったゲームを遊んでみてください。